2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 NobuhikoTazoe 中国語お役立ち 本の紹介 今井むつみ『英語独習法』岩波新書 認知科学の知見から、外国語の学び方について解説した本をご紹介します。 昨年12月の発行後、すぐに重版になった(めっちゃ売れてる)本で、那覇のジュンク堂でもしばらく品切れしていました。 タイトルの通り、具体例は英語学習なの […]
2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 NobuhikoTazoe 中国語お役立ち TOCFL 単語チェックに華語八千詞を利用しましょう 台湾華語の検定試験華語文能力測驗TOCFLが11月22日に開催されます。 國家華語測驗推測工作委員會の公式サイトには、級別の語彙の目安となる単語リスト華語八千詞あるのでこれに目を通しておきましょう。本講座のツイッターで華 […]
2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 NobuhikoTazoe おもしろ台湾華語 ㄅㄆㄇㄈからしっかり学びたい人におすすめの台湾華語のテキスト 水曜朝の初級コースで使用しているテキスト『今日からはじめる台湾華語』の著者樂大維先生から、台湾で出版されたご著作を2冊寄贈して頂きました。 どちらもとてもいい本なのでこちらで紹介させてください。 1冊目は『大家學華語 華 […]
2020年8月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月18日 NobuhikoTazoe 中国語お役立ち ピンイン 声調符号はどこにつける? 中国語を学んでいる方の多くは発音を表すためにピンインを用いるかと思います。 声調を表す記号を母音の上につけますが、複母音、つまり母音が2つか3つ連なるときにはどの母音の上に声調符号をつけるかは一定のルールがあります。 1 […]
2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年7月31日 NobuhikoTazoe 中国語お役立ち 声調のトレーニング方法 キクタンの無料音源を活用しましょう 中国語の入門クラスでみなさんがいつも難しいと感じていらっしゃるのはやはり声調です。 私がいつもおすすめしているのは、2つあります。 一つ目は、NHK語学の「声調確認くん」 二つ目はアルクのキクタンの無料音声ダウンロードで […]
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 NobuhikoTazoe おもしろ台湾華語 お酢を飲むってどんな意味? 中国語検定2級から 中級から上級への足掛かりといえる中国語検定2級の過去の問題で「吃醋」という表現の意味を問われたことがあります。 吃醋は「嫉妬する、やきもちを焼く」といった意味です。 ちなみに「吃豆腐」といえば女性をからかうこと。どちらも […]
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2020年6月30日 NobuhikoTazoe 中国語お役立ち Windows10 中国語繁体字入力の設定 オンラインレッスンに移行するにあたって、いろいろ楽しく学ぶアイデアが浮かんできています。 例えば、チャットを利用してタイピング競争なども面白そうですね。
2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2020年6月30日 NobuhikoTazoe 中国語お役立ち 「歩」と「步」の違いが分かりますか? 日本中台の漢字の微妙な違いを確認したいときに役立つ本 日本で現在用いられている字体は新字体といいますが、中国やシンガポールで用いられる簡体字、台湾、香港などで用いられている繁体字とは微妙にちがうものがあります。 試しに、簡体字の「骨」、繁体字の「恵」、「博士」「服」などを調 […]
2020年2月28日 / 最終更新日時 : 2020年6月30日 NobuhikoTazoe 中国語お役立ち 日本語から中国語ではなくて台湾華語が引ける辞書 台湾華語の学習が進んでくると、「あれは何というのだろう?」というような知りたいことがどんどん出てくると思います。辞書を引いてみようと思っても、巷にある中国語の辞書はほとんどが中国の中国語(普通話)の辞書。もちろん、中国の […]
2020年2月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月30日 NobuhikoTazoe 中国語お役立ち 台湾華語おすすめ教材 台湾華語の自学自習に役立つテキストをいくつかご紹介します。 旅行会話シミュレーションならこれ 旅の台湾華語 伝わる会話&フレーズブック 樂大維 アスク出版 1700円+税 Part 1は発音、Part 2はシーン別旅行会 […]