水曜朝の初級コースで使用しているテキスト『今日からはじめる台湾華語』の著者樂大維先生から、台湾で出版されたご著作を2冊寄贈して頂きました。

どちらもとてもいい本なのでこちらで紹介させてください。




1冊目は『大家學華語 華語を学ぼう日語版』

『大家學華語 華語を学ぼう日語版』
樂大維 著 瑞蘭國際出版 360元

全体の構成は

第1章 発音

第2章 単語

第3章 フレーズ

となっており、ゆっくり、しっかりと学んでいきたい人におすすめです。

この本の一番の特徴は

注音符號という発音記号の導入がとても丁寧だという点です。

中国語を学ぶためには、漢字の発音を表す記号を覚えないと前に進めません。


台湾では、漢字の発音は注音符號を使って表します。


例えば、

你好 は ㄋㄧˇ ㄏㄠˇ

謝謝 は ㄒㄧㄝˋ ˙ㄒㄧㄝ


といった感じです。ご覧の通り、これを一人で覚えていくのはなかなか大変です。(台湾では子どもでも書けますが…)

このテキストは本文全128ページのうち、第1章にあたる68ページがこの注音符號の説明と練習に当てられ、自分で書いて練習しながら身につくようになっています。



「書いて覚える!」というのはこの本の基本コンセプトのようで、

第2章も練習用のマス目が用意されています。第2章ではよく使う単語をもとに台湾の漢字を学んでいきます。



日本の現在の漢字(新字体)とも中国の漢字(简体字)とも少しちがう台湾の漢字(繁體字または正體字)、実際に手を動かしてみるとなーるほど!となりますよ。



たとえば、

中国語で「こんにちは」は、もちろんニーハオですよね。



中国の漢字ではでは你好と書きますが、


台湾では、相手が男性か女性かで你好と妳好を使い分けます。



日本の旧字体のような「來」などは意識して一回書かないと頭に残らないですよね。


また、日本では使わない「找」なども台湾では日常的に見かける漢字です(意味は「さがす・お釣りを返す、など)。大人になって新たに漢字を覚えるとなると、しっかり手を動かすのが一番記憶に残るようです。

第1章、第2章で基礎が固まって、そろそろ実際に話してみたいな~と思うころに第3章が始まります。

第3章では、簡単でよく使うフレーズを練習します。

最初は漢字2字のフレーズから。中国語ってたった漢字2、3文字で会話できるんですよ。

例えば、

105ページ、

”ご飯は食べましたか?”

”いいえ、まだです。”

このやりとり、中国語だと

”吃了嗎?”

”還沒。”

簡単でしょう?これなら挫折しないで続けられそうですね。

まとめ

樂大維先生による台湾華語入門テキスト 『大家學華語華語を学ぼう日語版』をご紹介しました。

発音記号や漢字からしっかりと積み上げて、簡単なフレーズまでゆっくり学んでいきたい人にはとても良い本だと思います。


もう一冊紹介しようと思ったのですが、長くなってきたのでまた次回。

次にご紹介する本は

『職場華語  一點就通! 職場で役立つ台湾華語』

樂大維 著 文光圖書 400元

です!